ヒアシンス
Hyacinthus orientalis
別名:ヒヤシンス
ユリ科 ヒアシンス属
ヒアシンスは、地中海沿岸などが原産の球根(鱗茎)植物で、茎の高さは15〜30センチになる。鱗茎から4〜6個の葉を出し
その中心に太い花茎をたて、総状花序に多数の花をつける。花色は、青紫、白、紅、桃、黄がある。花被はラッパ状で、直径
1〜3センチ、先は6裂する。
葉は長楕円形で、中央脈から内側にたたむようにやや折れ曲がり、肉質で厚い。
ヒアシンスは、16〜18世紀にかけてヨーロッパで園芸化&品種改良され、現在では2000種以上の品種があるという。
日本には江戸時代末期(1863年)にチューリップとともにフランスから渡来したという。ダッチ系とローマン系があり、広く栽培
されているのはダッチ系で、花色が豊富、1本の茎につける花の数が多い、自然分球しやすい特徴があるという。
わが家のヒアシンスは、ダッチ系で、花色は紫(むらさき)、淡ピンク(チャイナピンク)、白(カーネギー)、紅紫(ピンクパール)の
4色。花茎が大きくなるタイプなので、倒れやすいのが難点だが、香水のような芳香に魅了される。
花期 5月上旬〜5月下旬
チャイナピンク 透明感のある柔らかな色と、手を広げ踊っているような姿は 何か、人なつこく、優しく語りかけてくる雰囲気がある。 そう呟くと、ほたるは「私みたい〜♪」とにこにこしている。(笑) 2007.5.5 |
|
カーネギー この花は、”むらさき”、”チャイナピンク”と同時期に植え 付けたが、1年遅れで咲いた。 2007.5.8 |
|
むらさき 花が大きくなるタイプは、雨や風でバランスを崩し倒れ易い。 ←は撮影した夜に、強風が吹き大雨となった。その影響で 紫のヒアシンスは完全に倒れてしまった。ほたるは可愛そう だから切花にすると言って、汚れを落とし花瓶に飾った。 香水のような甘い香りが部屋中に漂った。 購入時のラベルによると、手前は”むらさき”、奥は”チャイナ ピンク”という品種だという。 2006.5.10 |
|
ピンクパール あまり考えもせず球根を買ったら、3個入りで同色だった。 一昨年の秋に植え付けたが、昨春は花をつけなかった。 駄目かと諦めていたら、自然分球したのだろう、大小は あるが、それぞれ2個ずつ花茎を出し、縁が白っぽい 鮮やかなピンク色の花をつけてくれた。 購入時のラベルによるとオランダ産の球根とある。 開花後、球根を堀り上げない場合は、花がしおれたら 取り除き、葉や茎が自然に枯れてしまうまで待つ。 そうすると、数年間はよい花を咲かせるという。 ピートモスや骨粉を上面に敷き肥すると、土壌に 残されたヒアシンスの開花を助成すると書かれてあった。 一瞬、「えっ!」と驚く。園芸本には用土は中性または 弱アルカリ性にすると解説されている。日本では用土を酸性 方向に改良したいときにピートモスを使うと聞いたが・・・。 この解説はアルカリ性土壌が多いヨーロッパ向けの英語 解説を直訳しただけなのだろうか。それとも筆者の勉強不足? 2007.5.9 |
ヒアシンスの切花
ほたるは、昨年に引き続きヒアシンスを切花にして玄関に 飾った。 最初は奥の2本だけだったが、いつの間にか手前の花が 増えていた。ガラス製の花瓶に「ドボン!ドボン!」と 無造作に突っ込んだだけだが・・・。(笑) この花、かなり香りが強い。生けた張本人のほたるが「匂い がきつくて気分が悪くなっちゃう〜」というぐらいだ。 もっとも、もぐらは香水のような甘い香りが好きで気に入って いるが・・・。(笑) 2007.5.9 |
わが家での管理方法
増やし方 | 現在は自然放置。2回目の春に、自然分球で花茎を2ずつつけたが、花つきはその分よく なかった。 |
肥料 | 植え付け時に堆肥の代わりに腐葉土を与えた。中性土壌を好むので、様子をみて消石灰 で土壌改良し、腐葉土をいれる予定。 |
病害虫 | 早春の花なので気を使わなくてすむ。 |
越冬 | 耐寒性があり丈夫。 |