ホソバセダカモクメ
Cucullia pustulata
チョウ(鱗翅)目 ヤガ科 セダカモクメ亜科
ホソバセダカモクメは、蛾の一種。名前の由来はわからなかった。
成虫は2化性で、5月〜6月と8月〜9月(北海道はこの時期)に現れ、翅を開いたときの大きさは、47ミリ
前後。前翅は青みがかった暗灰色、腎状紋や環状紋は不明瞭だという。
幼虫の体長は約45ミリ。保育社刊「原色日本蛾類幼虫図鑑(上)」によれば、体は円筒形。頭部は黒色で
頭蓋縫線に沿って鮮明な細い白条がある。胴部は鮮明な橙黄色で、腹部の節間部は黄白色、亜背線〜
気門上線の部分に各環節1個ずつの長方形ないし楕円形の大きな黒斑を並べ、その中間に2環節に
またがるやや亜鈴(ダンベル)型をした黒斑がある。気門は黒色、それと並ぶように小黒斑がある。
腹脚、尾脚は黒色。
幼虫の食餌植物はキク科のノゲシ、アキノゲシ、ヤクシソウなど。
出典
木野田君公『札幌の昆虫』 北海道大学図書刊行会 2006年7月25日
一色 周知 監修 六浦晃 山本義丸 服部 伊楚子「原色日本蛾類幼虫図鑑(上)」保育社 1965年3月1日
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
わが家では、2012年7月に、幼虫がオオベニウツギの幹をはい上がるのが見られた。体長は40ミリほどで
可愛いらしい動きをするので腕や掌に載せて観察した。
オオベニウツギの幹をはい上がるホソバセダカモクメの幼虫 | |
保育社刊「原色日本蛾類幼虫図鑑(上)」で解説されている 内容と合致するので本種とした。 2012.7.29 |