ヒメウラナミジャノメ
Ypthima argus
チョウ(鱗翅)目 タテハチョウ科 ジャノメチョウ亜科

ヒメウラナミジャノメは、「姫裏波蛇目」と書き、「蛇目」は翅の両面に蛇の目模様があること、「裏波」は翅の裏面に波状の
斑紋があることに由来するという。「姫」は小型のウラナミジャノメを意味するという。

幼虫は、体長は5〜20ミリのケムシで、全体が淡緑色〜黄褐色。4齢ぐらいから背面に黒い点列、側面に黒い筋が見られる
という。幼虫で越冬する。食草はイネ科(ササクサ、ヒゲシバ、ネズミガヤ、チヂミザサ、スズメノカタビラなど)、カヤツリグサ科
(ショウジョウスゲ)の葉など。

成虫は年に3〜5回現れ、翅を開いたときの大きさは約35ミリ。蛇の目模様はふつう前翅に1個、後翅に5〜6個見られるが
時にその数や大きさが異なる個体も見られるという。タンポポ、ヒメジョオン、オオイヌノフグリ、カタバミなどの花にとまり吸蜜
する。地上で吸水する姿も見られるという。

わが家の庭の雑草の代表格は、スズメノカタビラである。取っても、取っても生えてくる厄介物で、2〜3週毎に草取りをするが
スズメノカタビラだけで20リットルのビニール袋が満杯になる。しかし、ヒメウラナミジャノメの幼虫はまだ確認できていない。
小さくて気が付かないだけなのかもしれないが・・・。成虫は札幌では1化性で、6〜8月に現れるという。↓の個体は、玄関
ポーチに迷い込んだもので、弱っていてすぐに死んでしまった。翅の表も撮れればよかったのだが・・・。

2010.6.28  2007.6.29