ヒメクサキリ
Ruspolia dubia
バッタ(直翅)目 キリギリス科 クサキリ属

ヒメクサキリは、「姫草螽蟖(ひめくさきりぎりす)」と書き、キリギリスの一種で、クサキリよりも小型で草むらに
生息することに由来するという。


成虫は7~10月に現れ、体長(翅端まで)は、♂が37ミリ前後、♀は45ミリ前後)。
平地~山地の丈の低い湿った草むらに生息し、触角は長く、体は縦に平たい。イネ科やカヤツリグサ科の
葉や種子を食べるという。かつてはイネの重要な害虫の一つだったという。

体色は敵から身を護るため保護色になっていて、緑色の草や枯れ草に合わせるように緑色型と褐色型がある。
夜になると「ジー」と同音で途切れなく鳴くという。大顎は色彩型にかかわらず黄色。脛節はクサキリのように黒く
ならないという。


わが家では、9月と10月に現れた。最初に見たのは2007年9月、カラーの葉の上だが、レンズを向けた
瞬間、逃げられてしまった。翌日、駐車場をうろつく長い産卵管を持った♀を発見。そして、1週間後に
ボーダー花壇の縁石で♂を見つけた。♂は触角が長く、全部を写し込んだら画像の半分以上が触角に
なってしまった。

 

ブロック塀に張り付いていた。体長は産卵管を除き30ミリほどだった。

2010.10.11


駐車場にいた。体長は産卵管を含め
50ミリあった。

2007.9.2


ボーダー花壇の縁石にいた。
体長は前翅を含め36ミリあったが、触角は
もっと長く、それも写し込んだら、本体が左隅
にいってしまった。

2007.9.9