ヘリキスジノメイガ
Margaritia sticticalis
チョウ(鱗翅)目 ツトガ科 ノメイガ亜科

ヘリキスジノメイガは漢字表記すると「縁黄筋野螟蛾」と書くのだろうか。蛾の一種で、成虫の前翅の外縁の
縁(へり)に黄色の筋があることに由来するものと思われる。「野螟蛾」は、野に生息し、植物の茎に穴をあけて
食害する虫という意味らしい。

成虫は6〜8月に現れるという。翅を開いたときの大きさは30ミリ前後だろうか。筆者の観察した個体は、前翅
が砂色地に焦げ茶色や黒色などの模様が入り混じり、樹木の幹の一部を切り取ったように見えた。また、外縁
には本種の特徴である黄色っぽい筋が見られた。触角は糸状。

本種は、日本では北海道、本州、四国に分布し、幼虫はキク科のヨモギに寄生するという。個体数が少ないため
か、あまり研究が進んでいないようで、生態などの詳しいことは分かっていないという。


わが家では、8〜9月に成虫が庭で舞う姿が見られる。警戒心が強く、近づくとすぐに逃げられる。
追いかけては翅を休めるチャンスを狙う。

シャクナゲの葉に止まった。
体長は12ミリほど。

2008.8.6
黄色っぽい筋が見えるように
生垣のマツにとまってくれた。

2007.9.14