ハネナガキリギリス
Gampsocleis ussuriensis
バッタ(直翅)目 キリギリス科 キリギリス属

ハネナガキリギリスは、「翅長螽蟖(はねながきりぎりす)」とでも書くのだろうか。キリギリスの一種で
従来「キリギリス」とされていた種(ヒガシキリギリスとニシキリギリスに分割)よりも翅が長いことに
由来すると思われる。


北海道に分布し、7~9月に現れ、体長(翅端まで)は♂が28ミリ前後、♀は35ミリ前後。草原や草地の
やぶの中などに多いという。
体色は黄緑色で、前翅上部が明褐色。前翅は、腹端と同じくらいの短翅タイプと、腹端を明らかに越える
長翅タイプとがあり、前翅側面の黒斑はほとんどないという。ニシキリギリスやオキナワキリギリスに酷似
するが、分布が重ならないことで見分けられるという。


2015年9月6日、ようやく成虫(♂)の写真を撮ることができた。8月中旬から、わが家の玄関前の道路を
挟んだ空地で鳴き声を確認し、毎週末、撮影を試みた。しかし、5mほど近づくと、鳴き声が止まり
さらに接近すると、繁みの中に逃げ込んでしまう。今回は、CanonPowerShot G3Xのお陰で、逃げられる
ぎりぎりの距離で撮影ができた。
2012年7月に、翅が少し伸びてきたばかりの幼虫(♂)を玄関ポーチで確認しているが、その空地から
遊びに来たのかも知れない。
類似種のニシキリギリス、オキナワキリギリスは北海道に分布しないことから、本種と同定してよいだろう。

自宅前の道路を挟んだ空地に成虫の♂がいた。前翅が腹端を越える長翅タイプだった。
その場所には、剪定されたヤナギの枝が山積みにされている。今は枯れており
ハネナガキリギリスにとっては、草むらとは違い、保護色を生かせない危険な場所である。
逆に、筆者にとっては、居場所がすぐに分かる格好の場所だった。
来年は、ここに家が建つため、最後のチャンスだった。

2015.9.6
♂の幼虫が玄関ポーチに現れた。翅が伸び始めたばかりで、ハネナガキリギリスと分かる
までに少し時間がかかった。体長は30ミリほどだった。

2012.7.8