ハナキリン
Euphorbia milii var.splendens
トウダイグサ科 ユーフォルビア属
ハナキリン(花麒麟)は、マダガスカル原産の常緑低木(多肉植物)で、茎は直立したり、横にはったり変化が
大きいという。茎には鋭い針状の刺があり、茎頂に新しい葉をつけると、下の方の古い葉が落葉する。それを
繰り返すことにより、上または横へと成長し、葉がなくなった部分には刺だけが残る。茎頂の葉腋から長い
花柄を伸ばし、先の方に直径約1センチの杯状の花を4個つける。花弁に見えるのは葉が変化した苞で2個
あり、先がわずかにとがる。苞葉の中心に雌しべ、それを取り巻くように5個の雄しべがある。雄しべが
でる頃に、雄しべが隠れるぐらいの蜜が蜜腺から出てくる。花(苞)色は桃、赤、橙、黄、白。葉は倒卵形〜
倒卵状楕円形で、先はわずかにとがる。
花期 周年
ハナキリンは、2008年6月の時点で25cmほどだった。しかし、2年後には80cmにも達し、バランスが
崩れて、窓を支えにやっと立っている状態になった。kさんのアドバイスもあり、切戻しすることにした。
切り取った2本の茎は処分してもよかったが、勉強を兼ね挿し木にした。挿し木は根付くか心配したが、1ケ月
後に花芽を出してくれた。最初の花は、花びらが発達しなかったが、生長するにつれビンク色の花びらを付ける
ようになった。
切戻し後、6ケ月経過 挿し木した茎から出た花は、最初は2個しか 付けなかったが、径は長い方で17ミリも あった。 2011.2.11 |
切戻し後、6ケ月経過 挿し木した茎や元の茎から 次々に花芽が出た。花は 最初は2個だったが、時間 が経つにつれ4個になった。 2011.2.11 |
切戻し後、約1ケ月経過 元の茎から出た新芽は、さらに生長して 葉らしくなってきた。 2010.9.12 |
切戻し後、約1ケ月経過 挿し木にした方から花芽が出た が、花びらは発達しなかった。 2010.9.12 |
切戻し後、2週間経過 手前の2鉢は、切り取った茎を22cmほどに 整理して挿し木にしたもの。後ろは元の茎を 21cmに切り詰めたもので、新芽が出てきた。 2010.8.29 |
伸びに伸びた茎 窓を支えに立っている状態になった。 長い方は85cm、短い方でも62cm になった。このあと、切戻した。 2010.8.16 |
ハナキリンは、2008年6月に、ほたるが同じ町内会のKさんから頂いたもの。葉は出るが、茎が上に伸びる
一方で、花はなかなか付けてくれない。ほたるは「花期は周年なのにおかしいねぇ〜。刺ばっかり!」と愚痴を
こぼす。
そして、寒さが一段と厳しくなった12月のある日、なにげなく茎頂をみると、葉腋に花芽が付いているでは
ないか。待つこと数日、花茎を7センチも伸ばし、その先に鮮やかなピンク色の花を4個も咲かせてくれた。
冬は暖房の入った室内で管理しているため、暖かいうえに空気も乾燥しており、この花の生育環境にぴったり
マッチしたのだろう。
ちなみに、ハナキリンの置き場所はリビングで、南東向きの日当たりのよい出窓である。冬でも日中の日差し
は強く、レースカーテンで遮断しているほどである。リビングは常時暖房しているが、厳冬期の早朝は室温が
12℃ぐらいまで下がる。日中は20〜25℃で問題ないが、湿度は30%前後とかなり乾燥する。このため
加湿器を使用して、湿度を35%前後に調整している。
2008.12.13〜 | |
茎の高さ:30〜42センチ、花(苞葉)の大きさ:13×10ミリ | |
苞葉の中心に雌しべ、それを 取り巻くように5個の雄しべが ある。この写真を撮って2時間 後ぐらいに、溢れ出る蜜のため 雄しべが浮いたようになった。 |
茎には鋭い針状の 刺がある |
わが家での管理方法
剪定・増やし方 | 茎は上に伸び続けるためバランスが悪くなる。茎を切り戻してやると新しい芽が 出てくるので、将来の樹形をイメージして切り戻してやる。切り取った茎は、赤玉 土などに挿すと芽や根が出てくる。茎を切ると乳白色の樹液がでるが、皮膚に つくとかぶれやすいので洗って使った方が無難だろう。 |
肥料 | リン分の比率が高い液体肥料(花工場)を使用している。季節に関係なく、月に 2〜3回与えている。 |
病害虫 | コナジラミがつく被害が見られる。室温が高い場所での管理は避けた方がよい かも知れない。 |
越冬 | 室内で管理している。 |