フサクビヨトウ
Sideridis honeyi honeyi
チョウ(鱗翅)目 ヤガ科 ヨトウガ亜科
フサクビヨトウはヨトウガ(夜盗蛾)の一種で、「ヨトウ」は、終齢幼虫が日中は土中に潜り、夜間に地上に
出てきて植物の葉などを食べることに由来するという。「フサクビ」は胸背の毛が糸状の塊になっている
様子が由来と思われる。
成虫は2化性で、6〜8月に現れるという。翅を開いたときの大きさは28〜33ミリ。
<以下は筆者の観察内容>
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
前翅は黒っぽい褐色、外横線と中横線の間に腎状紋(じんじょうもん)、中横線と内横線の間に
斜めになった楔状紋(けつじょうもん)と思われる紋があり、内縁側で接しているように見える。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
幼虫については、詳しいことは分からなかった。
わが家では、2011年8月に成虫が玄関ポーチに迷い込んだ。見つけたときは死んでいた。前翅長が
15ミリほどの小さな蛾だった。
外横線と中横線の間の腎状紋(じんじょうもん)、中横線と内横線の間の 斜めになった楔状紋(けつじょうもん)は、内縁側で接して ひらがなの「つ」と「く」、あるいはブーメランのようにも見える。 2011.8.9 |
|
触角は微毛状で、各節に一対の微刺毛があるように見える。 ♂と思われる。♀の触角は糸状だという。 2011.8.9 |
|
裏返しにすると、胸にふさふさした毛があった。 これも「フサクビ」の名の由来に関係するのだろうか? 2011.8.9 |