エゾアオカメムシ
Palomena angulosa
カメムシ(半翅)目 カメムシ亜目 カメムシ科

エゾアオカメムシは、漢字表記すると「蝦夷青亀虫」とでも書くのだろうか。北海道に多く、体色が青色(緑色を含む)であること
背中が平らで、盾のような形をした甲羅が亀に似ていることに由来すると思われる。

北海道では、5月〜9月に現れ、体長は13〜15ミリ。体色は緑色系の中でも草色に近く(越冬の時期が近づくと褐色に変化
する)、全体に細かい黒い点刻がある。腹面は白緑色(越冬の時期が近づくと橙色に変化する)。前胸背側角はやや突き出し
先端はまるみを帯びる。

マメ科やキク科などの植物に寄生する。ダイズやイネなどを吸収加害することもあるという。


出典:
監修 友国雅章 執筆 安永智秀 高井幹夫 山下泉 川村満 川澤哲夫 『日本原色カメムシ図鑑』
全国農村教育協会 2004年8月20日
木野田君公『札幌の昆虫』 北海道大学図書刊行会 2006年7月25日
フリー百科事典 『カメムシ目』 ウィキペディア(wikipedia) 2017年4月29日最終更新 2017年8月6日閲覧
大高利夫 『昆虫2.8万名前大辞典』 日外アソシエーツ 2009年2月初版
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

わが家では、バラ、アジサイ、ライラック、タイワンホトトギスなど、多くの植物の葉や花で幼虫や成虫を確認している。
秋には越冬色に変化した個体も見られる。大発生した場合は、幼虫から成虫に変化する過程も観察できる。
時には、交尾する姿も見られ、運が良ければ、越冬した成虫も見られる。

ジューンベリーの果実に口吻を差し込んで
吸汁していた。

2018.7.14 
バラの雪囲い(緑色の網)にいた。レンズを向けた
瞬間、翅を広げて逃げた。
撮影できたのはピンボケのこの1枚だけ。残念!
冬眠から覚めた雌と思われる。

2017.4.15 
雌がバラの蕾に口吻を差し込んで食事中だった。角度を変えると、腹端部に生殖器が見えた。
雌と思われる。

2016.9.22
時には、交尾する姿も観察できる。

2012.7.7
テラスに置いてある鉢植えのフクシア ミヌエットにいた。
越冬に備えているのか、色は褐色だった。

2009.10.24
ガクアジサイの葉にいた。今の時期は、越冬に備えているのか褐色になる。

2009.10.18
どちらもタイワンホトトギスの葉にいた。
左は成虫。右は5齢幼虫と思われる
(脚は4齢までは黒いとされる。5齢とすると別種だが・・・)。
幼虫と成虫が多数いたのでスプレー剤を散布したらいなくなった。

2009.9.19
褐色の成虫が現れた。まだ10月中旬だが、越冬時の色に変化している。

2008.10.18
タイワンホトトギスの葉にいた。
3齢幼虫か。

2009.8.30
成虫がバラ(うらら)のつぼみの
液汁を吸い取っていた。

2008.9.11 
幼虫がヘリオプシス・ローレンサン
シャインの花弁をうろついていた。
花弁の全てを食われてしまった花も
あったが、この幼虫の仕業か?

2008.8.17
幼虫がバラ(オールドポート)の
つぼみに群がり液汁を吸い取る。
つぼみは、数日後に変色し
やがて、枯れてしまった。

2008.8.21
成虫がバラの葉や枝、ライラックの葉で見られた。
腹面はふつう黄緑色だが、越冬の時期が近づくと、橙色に変化するようである。

2007.9.22
5齢幼虫だろうか。ライラックの葉や茎の液汁を吸っていた
のだろう。レンズを向けると枝を伝ってすばしこく逃げてしまう。

2007.9.1

最終更新日:2019年1月3日