ドクガ
Artaxa subflava
チョウ(鱗翅)目 ドクガ科

ドクガは、漢字表記すると「毒蛾」と書き、幼虫が毒刺毛(毒針毛ともいう)を持ち、それが人の皮膚につくと
かぶれなどの炎症を起こすことに由来するものと思われる。成虫になっても、その毛をつけて飛翔するので
注意が必要だという。


成虫は1化性で、6〜8月(北海道では7〜8月)に現れ、翅を開いたときの大きさは、♂が30ミリ前後
♀が40ミリ前後。
前翅は橙黄色(観察した個体は、地色が白色で、橙黄色の毛が密集している。中央部は毛が少ない
ため、白い2本の太い線が黒褐色の帯を縁取るように見えた)。
前翅中央部は黒褐色の帯(黒ごまを散りばめたような黒点が密集し、黒い帯のように見えた)が横切って
いる。前翅の亜外縁部に黒点のある個体が多いという(観察した個体は2個)。触角は両櫛歯状。

幼虫は、終齢で体長が35ミリ前後。体色は黒色で、頭部は光沢のある黒色。背線、中後胸、第9腹節背面
側面下方などが橙色。胸腹部には多数のコブがある。そこに毒刺毛があり、長毛が生えるという。

食草は、バラ科(サクラ、リンゴ、ウメ、バラなど)、ブナ科(クヌギ)、タデ科(イタドリ)など。


わが家では、2015年7月の夕方、家屋の基礎に成虫が現れた。小さいが、低くなった日差しを浴び、黄金色に
輝いていた。触角や目を隠し、じっとしていた。

 
家屋の基礎にいた。前翅長は15ミリ前後、♂と思われる。
眼のアップを撮ろうと、レンズを近づけながら探すと、突然、触角(両櫛歯状)を立てた。
その奥には、こちらを睨みつけている目があった。
慌ててシャッターを押したが、危なく触るところだった。

2015.7.20