アンスリウム
Anthurium spp.
サトイモ科 アンスリウム(ベニウチワ)属

アンスリウムは、エクアドル、コロンビアなどの熱帯アメリカや西インド諸島に原産する常緑の多年草で、地生種と
着生種を合わせ約900種が自生するという。日本には明治時代に渡来し、現在はアンドレアナム(A. andreanum)
という原種(着生種)の園芸品種や交配種が多く輸入され、切り花や鉢植えとして楽しまれているという。花(仏炎苞)
が紅くて大きく、団扇の形に見えるためオオベニウチワ(大紅団扇)とも呼ばれる。

園芸店などで販売されているアンスリウム・アンドレアナムは、花茎の高さが30〜100センチになり、茎頂に長さ
5〜15センチの仏炎苞(苞葉)を1個つける。仏炎苞は心形で、光沢があり、色は赤、桃、黄、白など多彩である。
仏炎苞の基部には長さ5〜10センチの黄白色の棒状肉穂花序がある。属名のアンスリウムは、「尾のような花」
を意味するギリシャ語だというが、この棒状肉穂花序が尾に見えるからなのだろう。葉は光沢があり心形。


花期 周年

わが家のアンスリウム・アンドレアナムは、2008年9月に花の牧場で衝動買いしたもの。当時は、アンスリウムが
店頭にたくさん並べられていて、鮮やかな赤の仏炎苞とクリーム色の肉穂花序が目に飛び込んできた。高温多湿を
好む植物なので、冬のわが家(室温が低く乾燥している)で花を咲かせられるか心配していると・・・。ほたるが
「これとこれ、どっちがいい?」と花の方に連れていく。これで、迷いが吹き飛んだ。(笑)2月現在、5ケ月を経過した
が、次から次に花茎を立ててくれ、今はお買い得だったと喜んでいる。

2008.9.9〜
仏炎苞、肉穂花序は古くなると緑色を帯びてくる。
茎の高さ:40センチ
仏炎苞の長さ:7〜10センチ
肉穂花序の長さ:5センチ前後
肉穂花序には長さ1ミリほどの
淡黄色の雌しべが密生する。

わが家での管理方法

増やし方 まだ未経験だが、株分けや挿し木で増やすという。用土はミズゴケ、軽石、ヤシガラなどを混ぜ
通気性、保水性をよくするとよいらしい。
肥料 リン分の多い液体肥料(花工場)を月に2〜3回与えている。
病害虫 春から秋にハダニやカイガラムシが発生し易いというが、今のところ被害はない。
越冬 耐寒性がない(15℃以上に保つ必要がある)ため、周年室内で管理している。冬期は暖房の影響
で乾燥し易いので、水遣りのほかに霧吹きで葉水をしている。
置き場所 明るい南西向きの出窓に置いている。日中はレースカーテンで西からの日差しを遮断している。
冬の日中は出窓の下に蓄熱暖房機があるため、気温は20℃前後で安定している。ただ、未明
までに日中の放熱で蓄熱量がかなり減少し、気温が15℃ほどに下がってしまう。今のところ顕著
な影響は見られない。
水遣り 高温多湿を好むため、鉢の土の表面が乾いたら鉢底から水が出るまでたっぷり与えている。冬は
暖房が入って暖かいため夏期並みの管理をしている。