ガマ (鹿爪草)
Typha latifolia
ガマ科 ガマ属

池沼、湿原、川のふちなどに生え、茎は直立し、高さは100〜200センチになる。茎先に円柱形の
花穂をつける。雌雄同株で、上部の淡黄色の部分が雄花穂、すぐ下の緑色の部分が雌花穂。
雄花穂は熟すと枯れ、雌花穂は褐色のガマの穂になる。葉は線形で、質は厚く、無毛。基部は鞘状
になり、茎を抱く。

花期:7〜8月  分布:北海道、本州、四国、九州

参考資料
梅沢俊 『北海道の草花』 北海道新聞社 2018年6月30日 初版
林弥栄 『山溪ハンディ図鑑1 増補改訂新版 野に咲く花』 山と溪谷社 2013年3月30日
梅沢俊 『新北海道の花』 北海道大学出版会 2007年3月25日

最終更新日 2020年12月3日
・参考資料を追加した。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ガマは、野幌森林公園一帯で見られた。いわゆるガマの穂は、子供の頃は防風林などでよく見かけ
母が生け花に使っていた記憶がある。ただ、花が咲く頃のガマの記憶はない。花が目立たないため
かも知れない。ガマは自宅近くの川のふちにも咲いているが、ほたるは興味がないらしく、生け花
にもドライフラワーにもされずに済んでいる。(笑)2006.9.3

2006.7.15
淡黄色の部分が雄花穂
緑色の部分が雌花穂
雄花穂には膜質の
苞も見える
2006.8.27
雄花穂は枯れ、雌花穂は
褐色のガマの穂と
なっている
江別市 野幌森林公園