エゾヨツバシオガマ (蝦夷四葉塩竈)
Pedicularis chamissonis
ハマウツボ科 シオガマギク属

亜高山〜高山帯の草地や礫地などに生え、茎の高さは20〜60センチ。茎頂の花序に
長さ約1.8センチの赤紫色の花を4個ずつ、7〜20段輪生させる。花冠は上唇と下唇
からなる唇形で、上唇はかぶと状で、先はくちばし状に曲がって鋭くとがる。下唇は3裂する。
がくは筒状で、先が5裂する。
葉は三角状広披針形で、羽状に全裂する。裂片は7〜12対あり、浅い切れ込みがある。
直立する茎に、ふつう4個。時に3〜6個が数段輪生する。花冠の基部に線形の苞が
1個ある。

花期:6月中〜8月  分布:北海道、本州(中部地方以北)

参考資料
梅沢俊 『北海道の草花』 北海道新聞社 2018年6月30日 初版
清水建美『山溪ハンディ図鑑8 増補改訂新版 高山に咲く花』 山と溪谷社 2014年4月15日 初版

最終更新 2020年10月15日
・参考資料を追加した。
・本種は、これまで以下の旧参考資料をもとにヨツバシオガマと同定し、掲載してきた。
しかし、新分類体系APGV、Wに準拠した上記参考資料では、エゾヨツバシオガマに統一されている。
よって、種名をヨツバシオガマからエゾヨツバシオガマに変更するとともに学名を変更した。
また、科名も同様に、ゴマノハグサ科からハマウツボ科に変更した。
<旧参考資料>
@梅沢俊 『「新版」北海道の高山植物』 北海道新聞社 2009年5月30日 初版
A梅沢俊 『新北海道の花』 北海道大学出版会 2007年3月25日
B編・解説/清水建美 『山溪ハンディ図鑑8 高山に咲く花』山と溪谷社 2002年7月25日 初版
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

エゾヨツバシオガマは、高山帯でごく普通に見られる。ただ、背丈が低いものやかなり高いものまで
あり、葉の色も濃緑色と紫檀色(深く暗い赤みの紫色)の2つのタイプが見られた。花めぐり初心者
には種類の違う花に見えてしまう。2003.7.23/2003.7.9

大雪山(赤岳〜小泉岳) 
左の個体の葉色は濃い緑色、花序の下の方は花が終わっていた。
右の個体は高さが低く、葉色は紫檀色(深く暗い赤みの紫色)だった。
高山帯の短い夏に合わせるかのように、こじんまりしていた。
 
花冠は上唇と下唇からなる唇形。
上唇はかぶと状で、先はくちばし状に曲がって鋭くとがる。

花冠の基部につく苞も見える。

2003.7.23
大雪山(黒岳〜お鉢平)
葉は緑よりも、赤味がかった紫色の面積が広く、まるで、枯れている
かのように見える。しかし、花の見頃はこれからである。

2003.7.9

大雪山の赤岳・小泉岳を歩いてから5日後に夕張岳の頂上に立った。
この時期、エゾヨツバシオガマの花の盛りは過ぎていると思っていた。
しかし、まだ盛りの花も割にあり、登頂の苦しさを忘れさせてくれた。2003.7.28

エゾヨツバシオガマは、夕張岳頂上直下の吹き通し付近で見られた。2003.7.3

夕張岳 
三本の株立ちだった。

2003.7.28
下の方が咲き始めたばかりで
先が楽しみ。

2003.7.3

エゾヨツバシオガマは、オロフレ峠からオロフレ山に至る登山道沿いで見られた。大雪山で
見てから7年ぶりである。花期はふつう7月のはずだが、高温に推移した初夏の陽気に
誘われてか、花を開き始めていた。2010.6.26

壮瞥町 オロフレ峠
登山道に咲いていたが、大雪山と比べ色合いが異なる。

2010.6.26 
茎頂の花序の輪生段数は、7段以上になると
推測され、高山帯に比べ、かなり大型である。

2010.6.26 撮影者:ほたる