エゾウメバチソウ (蝦夷梅鉢草)
Parnassia palustris var. palustris
ニシキギ科 ウメバチソウ属

亜高山〜高山帯の湿った礫地や草地などに生え、茎の高さは5〜20センチ。茎頂に、直径
約1.5センチの白色の花を1個上向きにつける。花弁は5個に深く裂け、雄しべ5個と花粉
を出さない仮雄しべ5個がある。仮雄しべは上部が糸状に裂け、9〜14裂する。雌しべの
柱頭は4裂する。根生葉は円心形で、長い柄がある。茎葉は円心形〜広卵形で先がとがり
柄がなく、茎を抱く。和名は花がウメに似ることに由来する。

花期:8〜9月  分布:北海道、本州(北部)

仮おしべの裂片数など、本種の形質については
梅沢俊 『北海道 山の花図鑑 夕張山地』北海道新聞社 1993年6月18日
を参考にした。
本種は、新分類体系APGV、Wに準拠した以下の参考資料において、ウメバチソウ
コウメバチソウの別名とされた。本サイトでは、これまで通り、独立種とした。

参考資料
梅沢俊 『北海道の草花』北海道新聞社 2018年6月30日 初版
本種をウメバチソウの別名としている。
編・解説/清水建美 改訂版監修/門田裕一 『山溪ハンディ図鑑8 増補改訂新版
高山に咲く花』山と溪谷社 2014年4月15日 初版
本種をコウメバチソウの別名としている。

最終更新日 2020年10月19日
・新分類体系APGV、Wに準拠し、科名をユキノシタ科からニシキギ科に変更した。
・学名を変更するとともに、参考資料を追加した。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

北海道では、本種の他にウメバチソウコウメバチソウが見られる。これらの花には、花粉を
作る正常な雄しべと、形は残っているが、退化して花粉を作らなくなった雄しべ(仮雄しべ)が
5個ずつあり、雌しべの周りに交互に並んでいる。このうち、仮雄しべは、上部が糸状に裂け
先端に黄色の球状の腺体を持つ。これらの種の同定は、糸状に裂けた裂片の数を数える
ことにより行う。すなわち、コウメバチソウは7〜11裂、エゾウメバチソウは9〜14裂、ウメバチ
ソウは12〜22裂するというように。ただ、コウメバチソウとエゾウメバチソウを区別しない
場合も多いようで、図鑑を見比べると混乱してしまう。(笑)筆者は区別する方に合わせた。
その後、夕張岳で仮雄しべが9〜14の範囲で分裂する本種を確認した。2003.8.19

ここに掲載した種は、銀泉台から赤岳に至る登山道の入口付近で見られたものだが、不覚
にも仮雄しべの裂片は数えていない。図鑑で大雪山系で普通に見られる種類がエゾウメ
バチソウと知り敢えて掲載した。
後日、夕張岳でも似た花を見たが、この反省を生かし花のクローズアップを証拠として残した
ためコウメバチソウと同定できた。(笑)2003.7.23

2003.7.23大雪山(銀泉台〜赤岳)
仮雄しべは9〜14裂する

2003.8.19夕張岳(望岳台〜吹き通し)