エゾツツジ (蝦夷躑躅)
Therorhodion camtschaticum
ツツジ科 エゾツツジ属
高山帯の岩礫地や草地などに生え、茎の高さが5〜30センチになる落葉小低木。枝先に、直径3〜4
センチの濃い紅紫色の花を横向きに1〜3個つける。花冠は漏斗形で、5個に深く裂け、上部の裂片に
褐色の斑点がある。花柄とがくには腺毛がある。
葉は倒卵形で、先がまるく、裏面と縁に剛毛、腺毛がある。
花期:6〜8月 分布:北海道、本州(北部)
参考資料
梅沢俊 『北海道の草花』 北海道新聞社 2018年6月30日 初版
編・解説/清水建美 改訂版監修/門田裕一 『山溪ハンディ図鑑8 増補改訂新版 高山に咲く花』
山と溪谷社 2014年4月15日 初版
梅沢俊 『「新版」北海道の高山植物』 北海道新聞社 2009年5月30日 初版
最終更新日 2020年10月15日
・参考資料を追加した。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
銀泉台から赤岳を目指した。赤岳に達すると、往復1時間ほどで戻れる小泉岳まで行ってみようと
歩き出した。そこもクリアすると、さらに、白雲岳にと欲を出した。しかし、白雲分岐に到達したところで
白雲までの往復時間と銀泉台まで戻る時間、残された我々の体力、そして装備を勘案すると、無理
だという結論になった。白雲岳を目前にして残念だったが、ここまでとし、引き返した。
エゾツツジは、赤岳・小泉岳周辺で見られたが、時間に余裕がなかったため、花と十分向き合え
なかったのが心残りだった。2003.7.23
エゾツツジは、1986年に秋田駒が岳、翌年に大雪山(黒岳)で出会った。ほたるが体調を崩してからは
山が遠くなり、覚えた高山植物の名前も忘れかけていた。山歩きを中断して6年、嬉しいことに
ほたるの体調も徐々に回復して、今年から山歩きができるようになった。下の写真はほたるが撮影した
ものだが、エゾツツジとは16年ぶりの再会。どんな気持ちでレンズを向けたのだろう。2003.7.8
大雪山(銀泉台〜赤岳・小泉岳) | |
葉の裏面と縁には剛毛と腺毛がある。 | 花柄とがくには腺毛がある。 |
鮮やかな濃紅紫色の花が印象的。 2003.7.23 |
|
大雪山(銀泉台〜第一花園) | |
同じ花を撮影しているが、色の差はデジカメの性能差である。 左の方がより実物に近い。右はほたるが撮影。 2003.7.8 |