エゾネギ (蝦夷葱)
Allium schoenoprasum var. schoenoprasum
ヒガンバナ科 ネギ属

山野や海岸の草地などに生え、茎の高さは30〜50センチで円筒形。茎頂の散形花序に、淡紅紫色
の花を多数密につける。花被片は6個あり、披針形〜広披針形で、長さは14ミリ前後。先は鋭く
とがる。雄しべは6個で、花披片よりも短い。葉は円筒形で、1〜3個つき、15〜40センチ。径は3〜5ミリ。
茎と同様中空。

同属のアサツキ(浅葱)に比べ、花が大きく、花被片はアサツキが10〜12ミリに対し、本種は14ミリ前後
という違いがあるという。

花期:6下〜8月  分布:北海道、本州(北部)

参考資料:
梅沢俊 『北海道の草花』 北海道新聞社 2018年6月30日 初版

最終更新日 2021年1月13日
・新分類体系APGV、Wに準拠し、科名をユリ科からヒガンバナ科に変更した。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

本種は、当初、アサツキとして掲載していたが、
ヨコスト湿原自然環境調査報告書(平成23年1月 白老町発行)の調査・編纂に携わったSさんからの
情報が切っ掛けとなり、観察をやり直した結果、エゾネギとするのが妥当と判断し、種名を変更した。
アサツキは花被片の長さが9〜12ミリなのに対し、本種は14ミリ前後と長い。筆者が観察した個体は
長いもので15ミリあった。
エゾネギは、西洋料理で使われるハーブ(チャイブ)としても知られる。2014.6.28

エゾネキ(アサツキ改め)は、白老町のヨコスト湿原でみられた。はじめは花序が膜質の総苞に
つつまれていたため、シロウマアサツキと区別がつかなかった。翌週には、総苞が割れて中から
花が顔を出していた。ほたるは半開きの状態が好みのようで、盛んにシャッターを押していた。
2008.6.30

白老町 ヨコスト湿原
2008.6.30
花被片は14ミリ前後。
雄しべは6個、花披片よりも
短い。

2011.7.3
つぼみの時、花序は紫色を
帯びた膜質の苞に包まれる。

 2008.6.30
 撮影者:ほたる