エゾミソハギ (蝦夷禊萩)
Lythrum salicaria
ミソハギ科 ミソハギ属

低地の湿地などに生え、茎の高さは50〜150センチ。茎の上部の葉腋に、直径1.5〜2センチの
紅紫色の花を密につける。花冠は6個に深く裂け、長い雄しべ6個と短い雄しべ6個がある。
葉は対生し、披針形〜広披針形で、基部は茎を抱く。
ミソハギに似るが、茎、葉、花序に短毛がある。がく片の間の付属片は、ミソハギは開出するが、本種は
直立する。

山溪ハンディ図鑑1 増補改訂新版「野に咲く花」によれば、雄しべと雌しべの長さについて、次のように
記されている。
雄しべと雌しべの長さが長、中、短とあり、その組み合わせによって3つの型の花があり、自家受粉を
防ぐシステムになっているという。
@雌しべの長い花には中雄しべと短雄しべ
A中雌しべの花には長雄しべと短雄しべ
B短雌しべの花には長雄しべと中雄しべ


花期:7〜8月  分布:北海道、本州、四国、九州

エゾミソハギは、白老町のヨコスト湿原(国道36号線を挟んだ東側)で見られた。湿原一帯に広く分布して
いる。個体数が割に多いため、上記の雄しべと雌しべの長さの組み合わせの全てを確認できた。2014.8.3

白老町 ヨコスト湿原
 
花の付き方は、穂状につけるもの、数段輪生状に
つけるもの、その組合せ等、変化に富む。

2014.8.3
Canon EOS 5DMK2
+SIGMA AF50mm F2.8 MACRO
花を穂状につけるタイプ

2009.8.8
Canon EOS 20D
+SIGMA AF50mm F2.8 MACRO
花を数段、輪生状につける
タイプ

2008.7.27
Canon EOS 20D
+Canon EF100mm F2.8 マクロ

@長雌しべの花には
中雄しべと短雄しべ

2014.8.3
Nikon COOLPIX P7700
撮影者:ほたる

A中雌しべの花には
長雄しべと短雄しべ

2009.8.1
Canon PowerShot G7

 B短雌しべの花には
長雄しべと中雄しべ

2014.7.20
Nikon COOLPIX P7700 撮影者:ほたる
花茎、がくに短毛が見える。がく片の間の付属片は直立する。

エゾミソハギは、野幌森林公園の大沢コース沿いで見られた。本種は、萼片の間にある針状の
付属片が直立し、ミソハギは平開する。ミソハギという名はみそぎ萩を略したものだという。実家
では、旧盆の頃に咲くため仏前に供える花として栽培している。2006.8.27

江別市 野幌森林公園
2006.8.14
茎の上部で分枝する。
2006.8.27
長い雄しべと短い雄しべが
それぞれ6個ずつある。
Canon EOS 20D+EF100mm F2.8マクロ

エゾミソハギは、支笏湖周辺の道路沿いで見られた。禊(みそぎ)という名は祭事に用いられた
ことによるらしい。お盆の頃に咲くので墓前に供えられているのを目にすることもある。溝萩とも
書く。北海道では水田の側溝などでも見られる。

恵庭市
2003.8.17
Nikon COOLPIX995