エゾエンゴサク (蝦夷延胡索)
Corydalis ambigua
ケシ科 キケマン属

低地〜丘陵地の湿り気のある林内や林縁などに生え、茎の高さは10〜30センチ。茎頂の総状
花序に、長さ1.5〜2.5センチの青紫色の花を多数つける。色は変異が多く、紫、桃、白などの
花も見られる。花は筒状で、先が唇形となり、基部は距となる。葉は1〜3回3出複葉。小葉は
楕円形〜広線形と変化が多い。花の付け根の苞は、全縁〜3裂する。

花期:4〜5月  分布:北海道、本州(中部以北)

恵庭公園では、個体数が多い分、白花も割に多くみられる。2013.5.12

恵庭公園では、青系、紫系、桃系などのエゾエンゴサクが錦を織り成すように、広く分布している。
見頃は4月下旬から5月上旬だが、咲き始めの頃の方が色鮮やかなようである。花色は、青、桃、紫
が基本で、それに濃淡が加わって、実に多彩である。2011.4.29

恵庭市 恵庭公園
咲き始めの頃

2011.4.29
Canon Power Shot G11 撮影者:ほたる
2010.5.5
Canon EOS 20D
+SIGMA AF50mm F2.8 MACRO
2012.5.12
Canon EOS 5DMK2
+SIGMA AF50mm F2.8 MACRO
2010.5.5
Canon EOS 20D+SIGMA AF50mm F2.8 MACRO
2013.5.12
Canon EOS 5DMK2+Canon EF100mm F2.8L マクロ IS USM

エゾエンゴサクは、ポロ自然休養林一帯で見られた。中央コースとカムイコースを中心に
歩いているが、まだ大きな群落に出会っていない。2010.5.16

白老町 ポロト自然休養林
2010.5.16
Canon EOS 20D
+SIGMA AF50mm F2.8 MACRO

大沢口から基線に向かって中央線を歩いた。途中、2004年9月8日の台風18号による倒木被害
区域がある。今は、復旧事業により植林されているが、まだ、幼木である。広い原っぱのようになった
場所に、エゾエンゴサクが顔を出していた。2011.4.29

今年の4月は、例年になく肌寒い日が続き、春が待ち遠しかった。札幌はGWに入り最高気温が
ようやく15度を越えるようになった。野幌森林公園の花たちは、暖かさに誘われるように、一斉に
花をつけはじめた。五月晴れの日には、爽やかな空色のエゾエンゴサクが地味な森を華やかに
してくれる。花の密度が濃いので、運がよければ純白のエゾエンゴサクにも出会える。2006.5.6

エゾエンゴサクの花色は、青系の色が一般的だが、変異が多く、紫系、赤系、白系の色も見られる。
また、葉の形も楕円形〜広線形と変化が多い。北海道では、条件が整っている場所では、大規模に
群生していて、青紫色の絨毯を敷き詰めたような景観に圧倒される。2003.4.25

江別市 野幌森林公園
2011.4.29 Canon Power Shot G11
2006.5.6 2006.5.3
  CASIO EXILIM EX-Z3
撮影者:ほたる
Canon EOS 20D
+EF100mm F2.8マクロ
2003.4.25 Nikon COOLPIX995 2003.4.25 Nikon COOLPIX995

エゾエンゴサクは公園などでごく普通にみかける花だが、きれいに群生しているのを見たく
なって、樺戸郡浦臼町の浦臼神社に出かけてみた。(浦臼神社はカタクリが群生する場所
としても知られる)
平日だが、朝早くから立派な機材を並べ、シャッターチャンスを待つカメラマンが5〜6人も
いる。彼らは、600mmクラスの超望遠レンズを備え付け、カタクリとエゾエンゴサクで飾
られた舞台にエゾリスが現れるのを辛抱強く待っている。もぐらとほたるも仲間に入れて
もらいたいところだが、コンパクトデジカメでは動きの早いエゾリスにとても太刀打ちでき
ない。そこで、撮影の邪魔にならない場所で花の近接撮影を楽しむことにした。

境内はエゾエンゴサク、カタクリが満開だったが、車道を隔てた散策路を歩くと、路の両側が
カタクリで埋め尽くされ、キクザキイチゲ、ニリンソウ、エンレイソウ、ヒトリシズカなども顔を
出す。ほたるが「すごい!すごい!」を連発し、「スナップを撮れ!」と催促する。仕舞いには
花の写真を撮りに来たのか、観光に来たのか分からなくなってしまった。(笑)2003.4.28

群生
2003.4.27 千歳市
Nikon COOLPIX995

次の写真は、葉の形が線形という特徴から、ミチノクエンゴサクと見間違えた種類だが
ホソバエンゴサクという種類かも知れない。再会できたら調べてみたい。

葉が線形

2003.5.18 恵庭市
Nikon COOLPIX995