エゾベニヒツジグサ (蝦夷紅未草)
Nymphaea tetragona var. erythrostigmatica
スイレン科 スイレン属
低地〜山地の池沼に生える。水中の根際から伸びる花柄の先に、直径約5センチの白色の花を
1個つける。花弁は8〜15個で白色、萼片は4個で淡緑色。雄しべは多数あり、葯は紅紫色。
雌しべの先には、10個前後の柱頭が合着して盤状になる柱頭盤があり、紅紫色。花は日中
開いて、夜になると閉じる。葉は卵状円形〜広楕円形で、長柄があり、水面に浮かび、基部は
深い心形。未草という和名は、未の刻(午後2時頃)に開花することからつけ
られたという。
(注)雌しべは、ふつう柱頭、花柱、子房の3つの部分からなる。
北海道では本種の他に、ヒツジグサ、エゾノヒツジグサが見られるようだ。違いは、手元にある図鑑
などを調べても明確に解説されていなかった。少ない情報からではあるが、筆者が総合的に判断
したところ
@雄しべの葯、柱頭盤(雌しべの先)の両方が黄色になる種はヒツジグサ
A柱頭盤(雌しべの先)が紅紫色になる種はエゾノヒツジグサ
B雄しべの葯と柱頭盤(雌しべの先)の両方が紅紫色になる種はエゾベニヒツジグサ
という結果になった。
花期:6〜8月 分布:北海道
参考資料
梅沢俊 『北海道の草花』 北海道新聞社 2018年6月30日 初版
梅沢俊 『「新版」北海道の高山植物』 北海道新聞社 2009年5月30日 初版
最終更新日 2020年10月15日
・参考資料を追加した。
・花画像をサイズアップした。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
雨竜沼湿原の池塘は、夏、真っ盛り。エゾベニヒツジグサは、小さな池塘を埋め尽くすように、可愛
らしい花をたくさん咲かせていた。2005.8.7
エゾベニヒツジグサは雨竜沼湿原の池塘で見られた。”ヒツジグサの沼”と呼ばれるところで
大きい方の沼(池塘)は近づけないが、隣の直径5〜6メートルほどの小さな池塘は木道と接して
いて、植物を傷めることなく観察できる。2005.7.30
雌しべの柱頭と雄しべの葯が 紅紫色になる。 この個体の雄しべは、雌しべの 外側の一周のみが、先端だけ 紅紫色になっている。 2005.7.30 |
小さな池塘には可愛らしい エゾベニヒツジグサが似合う 2005.8.7 |
雨竜町 雨竜沼湿原 |