チトセバイカモ (千歳梅花藻)
Ranunculus yezoensis
キンポウゲ科 キンポウゲ属
イチョウバイカモ (銀杏梅花藻)
Ranunculus nipponicus var. nipponicus
キンポウゲ科 キンポウゲ属
バイカモ (梅花藻)
別名:ウメバチモ(梅鉢藻)
Ranunculus nipponicus var. submersus
キンポウゲ科 キンポウゲ属

チトセバイカモは、バイカモに似るが、全体が小形で、花床に毛がない。花の直径は6〜10ミリ。
和名のチトセは、北海道千歳市の千歳川で発見されたことに由来し、北海道に分布する。
本種は、環境省から絶滅危惧TB類(EN)、北海道から希少種(R)に指定されている。

花期:6〜8月  分布:北海道、本州(東北)

イチョウバイカモは、水中葉のほか扇形の浮葉をつける。ただ、『ネイチャーガイド 日本の水草』
によれば、少数の浮葉を形成することで、バイカモの変種とされるが、沈水葉だけの状態で両変種を
識別することはできないという。

花期:6〜8月  分布:北海道、本州(東北)

バイカモは、浅い清流に生え、中空の茎が水中に伸びて、長さが1〜2メートルになる。
花の直径は1〜2センチ。花弁は、5(〜8)個で白色。基部は黄色。花床や果実に毛がある。
萼片は5個あり、緑色で膜質。果実は集合果で、痩果(そうか)の長さは1.5〜2.2ミリ。
果実は花が水中にある状態でも結実する。
葉は水中に沈み、3〜4回3出複葉、裂片はさらに分裂して、終裂片は糸状になる。
和名は、藻の一種で、花が梅の花に似ることに由来するという。
花の直径については、以下に示した参考資料間でばらつきがあったため、それらの
資料の最小値と最大値とした。

花期:6〜9月  分布:北海道、本州

参考資料
角野康郎 『ネイチャーガイド 日本の水草』 文一総合出版 2014年9月30日 初版
梅沢俊 『北海道の草花』 北海道新聞社 2018年6月30日 初版
門田裕一 『山溪ハンディ図鑑2 増補改訂新版 山に咲く花』 山と溪谷社 2013年3月30日
フリー百科事典 ウィキペディア(wikipedia) チトセバイカモ
最終更新 2013年9月6日(金)08:45 参照 2019年8月16日(金)11:25
バイカモ類の北海道分布 北方山草(33):47−49.March 2016
参照 2019年6月22日(土)
チトセバイカモ 青森県植物図譜 画:岩淵 功、解説:細井 幸兵衛、文:神 真波
参照 2019年8月27日(火)
 
最終更新日:2019年9月1日
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

千歳川で、チトセバイカモ、イチョウバイカモ、およびバイカモを確認した。
なお、千歳川の支流であるママチ川、長都川、祝梅川では、バイカモを確認しているが
撮影はしていない。2019.6.25〜8.14

千歳川の水量は、天候(晴天、雨天など)にかかわらず、時間によって変動することがある。
最初は、それを知らずに、自宅から往復2時間をかけて観察に通っていた。よって、晴れて
いるので、当たり前のように出かけると、バイカモは、水中花となっていて、観察できない
ことが度々あった。
市民によれば、上流の発電所(貯水ダムを含む)が、災害などに備え、水量を調整している
からだという。それを裏付けるように、川の要所には、以下のような大きな掲示板が見られる。
なお、筆者が体験した10センチ前後の増水では、サイレンは鳴らない。
なお、筆者が愛用している長靴の高さは40センチなので、それよりも浅い所で観察している。
また、市の中心部(市役所付近)では、川岸に柵(ふつう、護岸の手前にある)が設置され
柵を越えて川に近づくことを禁止する掲示がある。

事前に、水量の増減が分かる手段がないかと、調べてみると、国土交通省北海道開発局のHPで
ほぼリアルタイム(10分ごと)に、千歳川の現在水位を確認できることが分かった。
そのデータのおかげで、水面から顔をだした花を観察できるようになった。ただ、観察中に増水
することがあったことから、水位は常に確認し、さらに、もしもの時の逃げ道(川の中心部の方が
浅いことがある)など、事前の備えにも気を配った。
文献などでは、チトセバイカモの産地として、千歳川の第一鳥柵舞橋(だいいちうさくまいばし)を
あげている。しかし、チトセバイカモの花期と、ボートやカヌーによる川下り(第一鳥柵舞橋と鳥柵舞橋
の間)の季節が重なるため、観察は難しい。さらに、水深は深い所で2メートルはあると思われる。
また、流れも速い。学術調査ならともかく、個人が観察を楽しむ場所としては適さないと思われる。
2019.8.18

千歳市 千歳川
 チトセバイカモ
開花して間もない個体。
↓のバイカモとは異なり、花床に毛は認められなかった

なお、毛の量的形質については、専門的な知識の乏しい個人の見解である。
同じ群落の中に3種が混在する状況であり、中間的な形質を見せる個体も
多く、同定は難しい作業だった。また、花弁やがく片の個数についても同様に
変異が見られた。


2019.7.21
同じ茎に古い花(左)と新しい花(右)が付いていた。
霧雨が降っていて、花の中に水が溜まる悪条件のため、種名を同定するには厳しい
状況だった。

どちらも、がく片、花床に毛は認められなかった。
一方、雌しべは、左の古い花の方が白っぽく見える。
これは、少なくとも毛ではなかった。花の老化が進む過程の色の変化と判断した。


2019.8.14
イチョウバイカモ
本種は、バイカモの群落の中にあった。個体数は少ないが、葉があるので目立った。
葉は全体的には扇形で、葉の半ばまで深く切れ込みは、、さらに先端で切れ込んでいた。
苞、がく、苞葉、花床には毛が見られた。

なお、浮葉は、以下のようなタイプも見られ、変異が大きいと推察される。

2019.8.4
同じ個体を角度を変えて観察してみた。
葉は広げると、やや崩れた扇形。切れ込みは不規則で、葉の半ばまでの
切れ込みと、先端に浅い切れ込みがある。
葉柄の付け根付近には、苞のようなものが見え、半ばから細かく切れ込み
箒状になっている。
また、葉全体の質感は、↓の画像と比べると、厚みがある。

2019.8.11 
葉は基部付近から細長く裂けている。葉の質感は、↑に比べ薄い。

2019.8.11
バイカモ
開花して間もない個体。

花床には顕著な毛が認められる。
これは、↑のチトセバイカモとは異なり、バイカモの特徴を示す。

2019.7.21
花床、べろ状の雌しべには、白っぽい毛が散生している。
これも、↑のチトセバイカモとは異なり、バイカモの特徴の一つである。

2019.7.28
まれに、雄しべが花床を包み込むような個体も見られる。
雌しべに顕著な毛があることから本種とした。
バイカモは、花が水中にある状態でも結実するという。
筆者の勝手な想像だが
これは、その過程(自家受粉)を捉えた決定的瞬間かも知れない。

2019.7.28
個体数が多い分、顕著な変異も確認できる。
左:花弁は不完全なものを含め8個
右:2本立ちだが、どちらも、がく片と花弁の数は4個
花床、雌しべに、わずかだが毛が認められたため本種とした。

2019.8.11
花弁が落ちる頃には、雌しべの毛の量が
増え、目立つ


2019.7.21
生長過程が分かるような配置で
果実が並んでいた。
右の2個には雌しべに毛がある。
左は、濡れていて確認できなかった。

2019.8.4
霧、雨、水位の変動による沈水・・・。花の中心部などに水が溜まる要因である。
しかし、目の老化は、それを見逃してしまうから厄介である。
パソコンのごみ箱は、廃棄した画像の山で、残した画像より勝る始末。
ストレスは溜まる一方である。そんな最中、↑のような被写体に出合った。
水滴が球になって、後方のバイカモを映してくれたのだ。
花が手をつないで、「こんにちは〜(^^♪、気が付いてくれたのね。これを見て、頑張って!」と
慰めてくれているようで、嬉しくなった(^^♪

因みに、この個体は、花床、雌しべに毛が認められたためバイカモとした。

2019.8.5

恵庭市でバイカモを観察するなら、茂漁川と漁川の合流地点一帯がよいだろう。その個体数には
圧倒される。また、個体数は比ではないが、比較的安全に観察できる場所としては、茂漁川から
取水してバイカモを育成しているという、恵み野中央公園がお薦めである。

恵庭市のバイカモの開花情報については
「恵庭市 バイカモ 開花情報」で検索するとよいだろう。2019.8.18
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

以下は、2010年に茂漁川でバイカモに出合ったときの感動の記録である。

バイカモは、恵庭市の市街地を流れる茂漁川で見られた。20日前に訪れた時は咲き始めばかりで
花数は少なかった。今日は、花盛りで少々興奮気味だ。早速、流れが緩やかで、水深の浅い場所
を探した。川幅が2mほどに狭まり、水深が30cmほどで長靴でも入れる場所を見つけた。藻の上部
は水面から出て乾燥し、やや汚れていた。しかし、花の方はちょうど盛りで、藻の間から花茎を
伸ばし、眩しいほどに輝いていた。

撮影しているうちに、子供の頃の記憶が蘇えってきた。もう45年以上も前のことだが、バイカモは
生家の前にある幅2mほどの農業用水路でふつうに見られた。しかし、就職して間もなく、そこは
跡形もなく埋め立てられ、畑にされた。新しい農業用水路は、南東約200mの場所に移され、U字
状のコンクリート製になっていた。

かつての農業用水は漁川から取水されていたが、農閑期に水量は減るものの、年中枯れることは
なかった。そこでは、トゲウオ、ドジョウ、カジカ、ウグイ、ヤマメ、モクズガニなどがふつうに見られた。
子供の頃は、それらをつかまえて遊ぶのが極上の楽しみだった。今は、心を慰めてくれる場所を
失った寂しさだけが増幅される。

なお、本種は千歳川でもふつうに見られる。千歳市の市街地にある橋上からも確認できるが
上流の道道沿いからはよく発達した藻がやや速い流れにうねっているのが見える。千歳では
托葉、花床、果実に全く毛がないことで知られるチトセバイカモを産するが、それはまだ確認
していない。2010.7.4

恵庭市 茂漁川 
バイカモ
 
左は漁川との合流地点(恵庭市中島町の黄金中島通の黄金橋付近、奥の方が漁川)
振り返って、少し前進すると、右のように茂漁川の下流部の群生が見られる。

バイカモは、上流の茂漁川河川緑地から漁川合流地点までの約4.5kmにわたって
ほぼ途切れることなく見られる。川沿いには遊歩道が整備されている。

2019.7.30 
雌しべには毛があり、白っぽく見える。

2019.7.30
花が開き始めた状態の花と、満開の花が並んで咲いていた。
天候が急変して小雨になり、花に雨水が溜まっていて分かりずらいが
それぞれを拡大すると、どちらの雌しべにも、白っぽい毛がある

2019.7.1
雌しべには毛があり、白っぽく見える

2010.7.4