チシマキンバイ (千島金梅)
Potentilla megalantha
バラ科 キジムシロ属

海岸の岩石地に生え、全体に長い絹毛が密生する。茎の高さは10〜30センチ。茎先に、直径3〜4
センチの黄色の花を数個つける。花弁、がく片、副がく片はそれぞれ5個。がく片は狭卵形、副がく片は
やや小型で、やや広く、鈍頭。花床には短い毛がある。
葉は3個の小葉からなる。小葉はやや厚く、倒卵状くさび形。縁には鈍頭のあらい鋸歯がある。
托葉は卵形で、膜質、褐色を帯びる。

花期:6〜8月  分布:北海道

出典:
佐竹義輔 大井次三郎 北村四郎 亘理俊次 富成忠雄 編『日本の野生植物 草本 U 離弁花類』
平凡社 2006年7月25日 新装版第3刷
梅沢俊 『新北海道の花』 北海道大学出版会 2007年3月25日

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

オロフレ峠駐車場の南東側には、かつて「大観望」とよばれた展望台がある。当時は、レストハウスや
売店が設置され、多くの観光客で賑わったという。1988年、峠の下にトンネルが開通してからは
オロフレ山登山の拠点として多くの人に利用され、さらに展望のよい山頂を目指す人々で賑わっている。
現在、峠には駐車場とトイレ(水洗ではない)がある。
展望台の南東側は、崖になっていて、下を覗くと足がすくむ。時に、下から吹き上げる風に硫黄臭を感じる。
眼下に(5〜10km先)、カルルス温泉や登別温泉があるが、この下でも温泉が湧いているのかもしれない。
チシマキンバイは、その崖っぷちに咲いていた。巨大な岩石の一部が所々で顔を出し、その隙間を埋める
ように火山灰質の土壌が覆っている。草に混じって、わずかだが、小群落が見られる。
チシマキンバイは、海岸の岩石地や草地に生えると言われている。元々、ここに自生していたのか否かは
分からない。2016.7.24/2016.6.19

チシマキンバイは、オロフレ峠の駐車場周辺で見られた。駐車場の縁に見えたときは、ほたるに「セイヨウ
タンポポがこんなところにも侵入してるよ。困ったもんだね。」と、嘆いた。
しかし、登山道の入口に立って見渡すと、小群落をつくり、5弁の花と、白っぽい葉が風に揺れている。
少なくともセイヨウタンポポではない。図鑑片手に観察すると、チシマキンバイとわかる。
しかし、チシマキンバイは、海岸の岩場や草地に生えるという。峠の標高は940m、直下の登別の
海岸まで15kmほどあるのだが・・・。2010.6.26

壮瞥町 オロフレ峠
全体に長い絹毛が密生し、白っぽく見える。

2016.6.19 Canon PowerShot G3X
花はなかったが、数多くの果実が
風に揺れていた黄色の花を思い
出させてくれる。

2016.7.24 Nikon COOLPIX P7700
花弁、がく片、副がく片はそれぞれ5個。

2016.6.19 Nikon COOLPIX P7700
葉の裏面や茎には長い絹毛が密生し
白く見える。


2016.7.24 Nikon COOLPIX P7700
2010.6.26
Canon Power Shot G11 撮影者:ほたる
右の花の花弁は6個。

2010.6.26
Canon EOS20D+SIGMA AF50mm F2.8 MACRO