チヂミザサ (縮笹)
Oplismenus undulatifolius

別名:コチヂミザサ(小縮笹)、ケチヂミザサ(毛縮笹)

イネ科 チヂミザサ属

低山の林下などに生え、茎の高さは10〜30センチ。茎先に約10センチの穂状花序を伸ばし
長さ約3ミリの小穂(しょうすい)を多数つける。小穂の基部には2個の苞頴(ほうえい)があり
その先端に長くて粘りのある芒(のぎ)がある。小穂は狭卵形で、内花頴(ないかえい)と外花頴(がい
かえい)からなり、先端に長さが不ぞろいの芒がある。外花頴は雄しべと雌しべを包み、内花頴は
退化し、結実しない。葉は互生し、広披針形で、先がとがり、縁が縮んで波打つ。和名は葉の縁が
縮んでササに似ることに由来するという。

全草に生える毛の多少には変化が多いという。花軸、葉、および葉鞘に長い毛の多い
タイプをケチヂミザサ。全体に毛が少なく、花軸に毛がないタイプをコチヂミザサと呼ぶという。
本サイトでは、どちらもチヂミザサの変異として扱っている。

花期:8〜10月  分布:北海道、本州、四国、九州

参考資料
梅沢俊 『北海道の草花』 北海道新聞社 2018年6月30日 初版
林弥栄 『山溪ハンディ図鑑1 増補改訂新版 野に咲く花』 山と溪谷社 2013年3月30日

最終更新日 2020年12月17日
・学名を変更した。
・参考資料を追加した。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

チヂミザサは、野幌森林公園の遊歩道沿いに群生していた。こで見られるのは、花序の軸や葉鞘
などに長い毛が多いタイプのケチヂミザサだ。本サイトは、これまで、イネ科の植物は掲載の対象と
していなかった。花のつくりが難しくて・・・。(笑)しかし、ケチヂミザサの花軸や葉鞘の毛に朝露が
つき、逆光にキラキラ輝く姿を目にしてからは何かと気になる存在になってしまった。(笑)

葉の縁は縮んで
ササに似る。
花軸に長い毛があ。
白い櫛状の器官は柱頭。
白色の長い卵状の
器官は雄しべで
奥の方には黄色の葯が
見える。
葉鞘に長い毛がある。
2006.8.27〜10.1 江別市 野幌森林公園