アッケシソウ (厚岸草)
Salicornia europaea
別名:サンゴソウ

ヒユ科 アッケシソウ属

海岸の塩湿地に生える。茎の高さは10〜30センチで、肉質な円柱形。節が多く、そこから多数の
枝をだす。花は上部の節に3個ずつつき、目立たない。葉は節につき、退化し鱗片状で目立たない。
北海道の厚岸で発見されたためこの名がある。秋に紅葉してサンゴのように見えるところから
サンゴソウともいう。

花期:8〜9月  分布:北海道、本州、四国

参考資料
梅沢俊 『北海道の草花』 北海道新聞社 2018年6月30日 初版
林弥栄 『山溪ハンディ図鑑1 増補改訂新版 野に咲く花』 山と溪谷社 2013年3月30日

最終更新日 2020年12月17日
新分類体系APGV,Wに準拠し、科名をアカザ科からヒユ科に変更した。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

アッケシソウ(以下サンゴソウと呼ぶ)は、サロマ湖、能取湖、野付半島など道東の海岸沿いの湿地で
ごくふつうに見られた。間近で見るなら、日本最大の群生地として知られる能取湖の卯原内がよいだろう。
木道が整備され、湿原の奥まで入れるのが嬉しい。また、入口付近では湿原に降りられ、サンゴソウを
手に取って見ることもできる。
2003.9.23

紅葉したサンゴソウ
ここ卯原内では木道が
整備され
サンゴソウを間近で見る
ことができる。広さは
約4ha。

撮影者:ほたる
逆光でクローズアップに
すると透けてきれいだ。
2003.9.23 網走市 能取湖