アキノウナギツカミ (秋の鰻攫)
Persicaria sieboldii
別名:アキノウナギヅル(秋の鰻蔓)
タデ科 イヌタデ属
低地〜山地の湿地や水辺などに群生し、茎の高さは20〜100センチ。枝先の総状花序に
長さ約2.5ミリの花を10数個集まってつける。花弁に見えるのは萼片で、5深裂し、全体が
白っぽく、上部が淡紅色を帯びる。花柄には腺毛がない。葉は卵状披針形〜長披針形で
互生し、基部は矢じり形で、茎を抱く。茎には下向きの鋭い刺がある。この刺が、ウナギも
つかめるほど鋭いという意味で、この名がつけられたという。
花期:8〜9月 分布:北海道、本州、四国、九州
アキノウナギツカミは、野幌森林公園で見られた。本種は茎に下向きの刺があり、托葉鞘の
上部が葉状にならないグループに属し、他にウナギツカミ、ナガバノウナギツカミ、ヤノネグサ
が知られる。2006.9.24
湿った草地などでミゾソバと 一緒に群生しているのが 見られる。ミゾソバに比べると 群生は小規模だった。 2006.9.24 江別市 野幌森林公園 Canon EOS 20D +EF100mm F2.8マクロ |
花被は5深裂し、全体が 白っぽく、上部が 淡紅色を帯びる。 2003.9.20 苫小牧市 Nikon COOLPIX995 |