アキグミ (秋茱萸)
Elaeagnus umbellata
グミ科 グミ属
山地、原野、海浜などに生え、茎の高さが1〜3メートルになる落葉低木。新しい枝の葉腋に
長さ約6ミリの淡黄色〜黄白色の花を数個かたまってつける。新しい枝は銀白色を帯びる。
葉は長楕円形で、互生し、裏に銀白色の鱗片毛を密生させる。秋に球形の赤い果実をつけ
食べられる。根に根粒菌が共生しているため、痩せ地でもよく育つという。
花期:5〜6月 分布:北海道(西南部)、本州、四国、九州
参考資料
林将之『山溪ハンディ図鑑14 樹木の葉』 山と溪谷社 2015年2月10日 初版
梅沢俊 『新北海道の花』 北海道大学出版会 2007年3月25日
辻井達一 梅沢俊 佐藤孝夫 『「新版」北海道の樹』 北海道大学図書刊行会 2003年5月25日
最終更新日:2020年10月14日
・参考資料を追加した。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
アキグミは、はまなすの丘公園で見られた。茎の高さが1〜3メートルになる落葉低木という
が、ここではハマナスと同じように、枝は砂地を這い、辛うじて生きているようなイメージだ。
ただ、気になるのは「元々自生していたものか」ということ。付近の造成地の緑化用として
植えられたものが野生化した可能性もある。このあたりは、後日、石狩浜海浜植物保護
センターで確認したい。
2004.5.30 石狩市 はまなすの丘公園 | |
撮影者:ほたる |